箱のことをドル箱っていうのはなぜ?

当ページのリンクには広告が含まれています。
本題に入る前に、興味深い動画を

パチンコであれば、玉、
パチスロであれば、メダルを
入れる箱を、ドル箱と言いますが、

なぜ、ドル箱と呼ばれているのか?

その言葉の起源や、由来について、
詳しく、解説します。

目次

元々は、明治時代に生まれた俗語

名前の由来は、千両箱から来ており、
それが変化したものです。

当初は、ドル旦(ドルタン)
と、呼ばれていましたが、

いつの間にか、
ドル旦という言葉は姿を消し、
ドル箱という言葉になりました。

元々、お金が詰まっている箱
という意味合いがあり、

お金を持っていそうだ、
ガッポリ稼げるなど、

その意味合いは、
明治時代からあまり変わっていません。

トロ箱が転じたという説も

あなたはトロ箱をご存知でしょうか?

トロ箱とは、
魚を入れるための箱の事で、

底引き網漁で獲れた魚を入れる
入れ物の事を指します。

ちなみに、トロ箱のトロは、
マグロのトロから来たのではなく、

トロール漁法から来ており、
トロール箱が、本来の呼び方です。

パチスロでは、
箱いっぱいに、メダル詰め込む
『カチ盛り』という行為も有名ですが、

トロ箱でも、
その行為がありました。

昔は、生鮮品も、
貨物列車で運んでおり、

その輸送に、
かなりの時間がかかっていました。

そこで、
1回でなるべく多く運べるよう、

トロ箱に、
ぎゅうぎゅうに魚を詰め
運送していたのです。

この、
ぎゅうぎゅうに魚を詰めていた事から、

カチ盛りという言葉が、
今でも、使われています。

また、当時のトロ箱の形状は、
今のドル箱に似た感じです。

パチスロが登場する前に、
すでに、パチンコがありましたが、

パチンコしか無かった時代も、
ドル箱と呼ばれていました。

ちなみに、
トロ箱と同じような形状の箱を、
左官職人も使っていました。

左官職人のあいだでは、
トロ舟と呼ばれており、

ドル箱という言葉の由来は、
色々な説があります。

俵積みしたくなるドル箱

ドル箱の大きさは、
1,000枚くらい入るものから、
700枚、800枚程度入るものなど、
いろんな種類があります。

中には、底の部分が、
メダルの形状になっているものも。

そのタイプの場合、
メダルがカチッとハマるので、

俵積みのような形で、
きれいに、積み重ねられます。

一段目を俵積みにして、
その上は、突き刺すように
メダルを入れていけば、

あっという間に、
カチ盛りが完成です。

他にも、
片手で持てる形状のドル箱や、
膝の上に置きやすいドル箱など

その種類は、かなり豊富です。

また、ドル箱の色は、
明るい蛍光色の物が多いですが、
色も、多種多様です。

ドル箱をたくさん重ねて、
多く出ているように見せたい店舗は、

あえて、小さめのドル箱を、
用意している事もあるようです。

まとめ

魚を入れるために使っていたトロ箱も、
実は、カチ盛りのようなことを
していたというのはびっくりです。

トロ箱からドル箱へ、
変化していったという説が、
最有力のようです。

パチスロ好きな友人に、
ドル箱の由来を話せば、
ちょっとした優越感が味わえるかも。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次